top of page

店名の由来
「ほうぼう屋のほうぼう(Hobo)って何ですか?」
よくお客さんから聞かれます。
…時は19世紀の終わり、全米に鉄道がひかれた頃。
当時は不況で、職を見つけるのがとても難しい時代。
そんな中、命懸けで列車にしがみつき、タダ乗りしながら職を求め大陸を放浪する人達がいました。
そういう人達のことを
「Hobo(ホーボー)」と呼んだのだそうです。
この言葉、Bluesの唄にも出てきます♪
そして実はこの「Hobo」、語源は「日本語」という説も。
当時、日本からアメリカに移民する人々も多く、
そのほとんどが鉄道建設の仕事についたのだとか。
そんな日本人が、放浪する人達を見て
「方々に行く人」
「方々から来た人」
と言いました。
つまり、その日本語の「方々」が、
そのまんまアメリカ英語の「Hobo」になったという話。
…まあ本当のところはよく分かりませんがね f^_^;
後にこのHoboは、
「成功を夢見てさまよう人」
「権力に屈せず自由な生き方をする人」
というニュアンスに変わっていきました。
でも実際のHoboは、好きで放浪していたわけではなく、
やむにやまれぬ事情からだったろうと。
行くあてもなく放浪したHobo。
そんな先人達の生き様に惹かれ、またその言葉の響きが好きでした。
そこで、Bluesの背景にある言葉の「Hobo」、
そして「方々の人の協力でこの店が出来たこと」、
「方々からいろんな人に来て欲しい…」
そんな感謝や願いの気持ちを込めて、
「ほうぼう屋」という店名をつけました。
…開店以来の多くの出会いや別れ。そして世の移り変わり。
実際にお店をやっていると、
まるで「あてのないホーボーの旅」を続けているような気になるときもあります♪
店主すー


bottom of page