検索
す!!
- 店主すー
- 2024年7月2日
- 読了時間: 2分

明日7月3日(水)は、
ほうほう屋が入居しているビルで「断水を伴う水道設備工事」が行われる為、
臨時休業とさせて頂きます。
どうかご了承下さいm(_ _)m
さて、先日きゅうりをカットしてたら何やら可愛い視線が…(笑)
たまにこういうのに出くわすんですが、成長し過ぎて水分が抜けると中に空洞や穴ができるんですよね。
これ「スが入ってる」とよく言いますが、はて?…「ス」って、「酢」「巣」「須」…⁇
気になって調べたら「鬆」という字でした!
これって骨がスカスカになってる「骨粗鬆症」にも使われていますよね。つまり老化現象…私も気をつけないと(^^;)
とは言え病気や虫食いではないので、ちゃんと食べられます。
塩もみしたり加熱すれば何も問題はないのですが、サラダで使うには多少食感が悪くなっているので、こういうのは我々の「まかない」に。
それにしてもス(鬆)が入ってるかどうかなんて、カットするまで分かりませんよね〜。
そこで思いついたのは、買う時に叩いて「音で判断する」という方法です♪
子どものころ、叔父さんからスイカの選び方を教わった事がありました。
「コツッコツッ」と硬い音がするのはまだ熟していないもの。
反対に「ポンポン」と軽く高い音で響くものは食べ頃のサイン♪
スイカは熟すと程よい空洞が出来るので、「ポンポン」という高い音がするという事なんですね。つまり「ス(鬆)が入ってるものは高い音で響く」という事。
何か楽器のしくみと同じですね〜♪
でもよく考えたらお店の売り物は叩いていいものではないし、
音の感じ方って人それぞれ違うので…やっぱりこの方法はボツ!良い子は真似しないでね(笑)
店主すー
Comments