検索
「ブルーズとジャズって何が違うんですか?」
- 店主すー
- 2023年5月26日
- 読了時間: 2分

.
写真のアルバムは、
1978年に発表されたライ・クーダーの『JAZZ』
穏やかで耳に優しい曲が多く、
ランチやカフェタイムでもよく流しております♪
ジャズと言えば感性を重視した即興主体の音楽で、
昔はしかめっ面しながら聴いてるおじ様も多く
「なんだか難しそうでとっつきにくいなぁ…(^^;)」
なんて思っていた方も結構多いですよね。
でもこのアルバムで取り上げられているのは、
そんなモダンジャズ以前の初期のブルーズやラグタイム系の作品♪
ジャズはもともと黒人大衆音楽として登場したくだけた音楽で、言わば「ブルーズの子ども」という事なんです。
「ブルーズとジャズって何が違うんですか?」
たまにお客様からそういう質問が。
リズムやコード進行という音楽理論の違いはあるのでしょうが、
何より誕生の歴史的な違いが大きいのではないかと私は思うんです。
ジャズは19世紀末に
アメリカ・ルイジアナ州のニューオーリンズという場所で生まれたと言われています。
その場所は、
フランスやスペインに統治されたという歴史がある港町。
そんなヨーロッパ文化がある地で、アメリカ南部のブルーズやカリブ海経由で入ってきたラテン音楽など様々な音楽が出会って生まれたのがジャズの発祥。
つまり
「多文化のミックスによって生まれた音楽」
という事なんですよね。
食の世界でも同じで、
ほうぼう屋でお出ししている「ガンボ」や「ジャンバラヤ」などは、
いろんな国の食文化がミックスされたルイジアナ州生まれの料理です。
ご興味を持たれた方は是非召し上がれ(^^)/
店主すー
Comments