top of page

ほうぼう屋のブラックカレーの歴史

  • 店主すー
  • 2月6日
  • 読了時間: 2分

 昨夜は、

西荻でイタリアン食堂をやられている同業のKさんがご来店♪

店内に漂う匂いに釣られ「ブラック・カレー」のご注文を頂きましたm(_ _)m


 …そう言えばこのカレー、

ほうぼう屋の定番になってから、かれこれ30年近くになるんですよね。

つまりスタッフKとほぼ同い年。因みにKは明日が誕生日で、私が3日がかりの大難産を成し遂げた記念日でもあります(O_O)


 それにしても、

昨日スタッフKもこのカレーについてのエピソードを投稿しておりましたが、

とにかく手間暇や出来上がりまでの時間がかなりかかる上に「体力」も…。

10キロ以上ある鍋を持ち上げる事も30年前は全然ヘッチャラだったのですが、今はだいぶ身体に堪えるようになってしまいました(^^;;


 思い返せば、

開店当初は「ほうれん草のカリー」とか「ひよこ豆のカリー」など、いわゆる「インド系カリー」をアレコレお出ししていたんですよね。

何故なら、私が昔インドを1人で4ヶ月Hoboした事があったからなんです。


しかし西荻は当時から「カレー専門店激戦区」だったので、どれも他に行けば食べられるっちゃ〜食べられる、という訳です。


 なので

「ほうぼう屋でしか食べられない1品を〜!」と思い、たどり着いたのがこれでした。特に私が1番こだわったのが「色は黒」という部分。

今でこそ黒いカレーは色々ありますが、当時は珍しかったと思います。


そこでまず参考にさせて頂いたのが、

日本ブラック・カレーの発祥と言われる、老舗洋食店のレシピでした。

そしてそこから試行錯誤を繰り返し、ほうぼう屋らしさの改良を重ねてゆきました。それは「今」も続いています。


まずこの色にするには、小麦粉やカレー粉を炭になる前のギリギリ限界まで1時間以上かけてじっくり炒めるんです。しかし途中で焦がしてしまったらそれまでの苦労も全部水の泡。(TT)

なので、一切合切気は抜けません。

私はこの調理工程を勝手に「瞑想」だと思い込んでいます。(笑)


心を静め、無心になり、カレーのルーの事だけに心を集中させる事。

「歩歩是道場」とはこのことかなと。


私にとっては、

時には厨房が「道場」と化すのであります(^^)/


   店主すー


Comments


アーカイブ

​  ​ 西荻窪 ほうぼう屋

・住所:  東京都杉並区西荻北3-2-11 ハイツそれいゆ地下1階

                 「JR西荻窪駅」から徒歩2分

・TEL:   03-3399-3171 

                  (営業時間外は留守電か、 店主櫻田宅 03-6768-5641 へ)

・営業日時: <火水・金土日> 

       ★ランチタイム  12:00~14:30L.O.

       ★ディナータイム 18:00~21:30L.O.

       ●CLOSED    22:00

 

・定休日 : <月・木>

 ※こちらは現在の営業時間ですが今後変動する可能性もあります。

  • Facebook Clean
  • White Instagram Icon
  • ホワイトYouTubeのアイコン

​※スマートフォンでは一部表示が省略されます。

© 2017有限会社ほうぼう屋 

Wix.comを使って作成されました。

bottom of page