検索
実は私昔一人で、インドを…
- 店主すー
- 2023年1月27日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年4月5日

前回のマサラチャイの投稿を眺めていたら、
32年前の事を思い出してしまいました。
チャイと言えばインドが本場!
実は私昔一人で、インドを4ヶ月かけて一周した経験があるんです。
インドにはチャイ屋さんがアチコチにあるのですが、
初めて見た時にビックリした事が。
何とみなさん、
飲み終えるとチャイが入っていた素焼きのカップを
その場で「ガシャ〜ン!」と叩き割っていたんです(°_°)
「え〜なんで?もったい…」
しかし訳を尋ねてみると、こんな答えが。
「インドでは、他人が一度口をつけたものは穢れているという考え方があって、
使い捨ての文化があるんだ」とのこと。
また、
「インドのカースト制度の中には、一生素焼きのカップだけを作る職人がいて、割る人がいなくなるとその人達は職を失ってしまう」
とのことだそうです。
そうか〜!ならば「郷に入れば郷に従え」と、
私もその後はガンガン叩き割りました。
そう言えばほうぼう屋も、
コロナ禍からテイクアウトやデリバリーをやるようになり「使い捨て容器」がとても身近な存在に。
でもやっぱり「一回しか使えないなんて、何だかもったいな〜」なんて思ったり。
けれど食品容器には「工業基準」というものがあって、
耐久性が低いものを再利用して電子レンジで使うと「有害物質」が出て身体に悪影響があったりもするのだそうです。
なので「まだ捨てるには忍びない」と感じた場合、
食品ではない小物入れとかに再利用する事をおすすめします!
さて写真に写るこの「容器」は、
ほうぼう屋の階段上にひっそり置いてある壺。
32年前にガンジス河の水をこれに入れて持ち帰ったのですが、とっくに中身は蒸発。
今は謎なオブジェと化しております。
店主すー
Comments